2017年11月16日木曜日

京都高社研・秋期講演会・フィールドワーク

このたび、京都高社研事務局の川島啓一先生より、秋季講演会&フィールドワークのご案内をお送りいただいたので、お知らせいたします。

(1)日時 11月25日(土)10:00~17:00

(2)日程 以下のとおり

 ○受付開始  9:45 
  会場:高槻現代劇場(市民文化会館)306号室、072-671-1061
(阪急高槻市駅から徒歩5分、JR高槻駅から徒歩12分)

○午前の部(10:00~11:50)
         講演 :「世界遺産と天皇陵古墳」
         講演者:山田邦和先生(同志社女子大学教授)

 ○昼食 要予約(周辺レストランにて)、1000円程度

 ○午後の部(13:30~17:00)雨天決行(行程約3km)
   摂津富田駅南口集合(13:30)→西国街道
   →今城塚古代歴史館および今城塚古墳公園
   →闘鶏野神社(つげのじんじゃ)および闘鶏山古墳
   →史跡新池ハニワ工場公園(史跡新池埴輪製作遺跡)
   →バス停からJR高槻駅へ 

参加には事前のお申し込みが必要となりますので、京都高社研事務局の川島先生までメール(川島先生宛:kawasima@js.doshisha.ac.jp ←@を半角にしてください)にて11月23日(木)までにご連絡下さい。

皆さまへのお願い


いよいよ高等学校の歴史教科書と大学入試の出題用語を精選する基準を明確にするアンケート調査が始まります。11月14日の朝日に「坂本龍馬などの有名な人名が教科書から消える?」といった刺激的な報道がされましたので、翌日にはTV朝日の朝の番組でも報道されるなど異例の反響を生んでいます。高大研の用語精選第一次案で約2000語に精選したのは、大学入試で出題される「基礎用語」で、他の用語を「発展用語」として掲載することを否定するものではありません。しかも、これは第一次案ですので、アンケート結果を踏まえて、最終案を作ろうとしています。このアンケートは、日本学術会議史学委員会高校歴史教育に関する分科会、日本歴史学協会歴史教育特別委員会と高大研運営委員会の三者が一緒に呼びかけるものです。また、用語精選基準の具体的なイメージを理解しやすくするため高大研独自の用語精選第一次案を同時に発表した次第です。この3者によるアンケートと高大研の用語精選第一次案へのご意見を2018年2月末までにお寄せください。

高大研のホームページに入り、「ご挨拶」欄から2017年11月12日付けの「高等学校教科書および大学入試における歴史系の用語精選の提案(第一次案)およびアンケート実施のお知らせ」を開いてください。アンケートへの回答は、郵送でも、メール(アンケート回答用のアドレスへ)、ウェブ上でも可能です。返信用の切手は自己負担でお願いします。大量にアンケートや用語精選第一次案を発送しますし、どなたが返信してくださるか分からないためです。また、メールでの回答も可能にしましたので、ご理解をお願いします。
高大研の第一次案へのご意見は、任意の書式で郵送またはメールでお送りください(お電話はご遠慮ください)。

ようやく歴史が「暗記科目」というイメージを一新し、「考える楽しみを味わえる科目」に転換するチャンスがやってきました。「生物」は2000語から500語に圧縮する大胆な用語精選を発表しています。「歴史」では11月10日に文科省にゆき、アンケート調査の開始と用語精選第一次案の説明をしてきましたが、どの位のアンケートが集まるか注目している模様でした。是非、周囲の多くの方々に働きかけて、回答数を増やせるようにご協力ください。

2020年からは「大学入学共通テスト」が実施されますが、「歴史」の場合、それは世界史B・日本史Bで実施されます。この共通テストでも思考力を問う問題の出題が予定されていますので、当面、この共通テストにおける出題用語の精選を申し入れてゆくことが大切と思います。また、2022年から実施が予定されている「歴史総合(2単位)」や「世界史探究(3単位)」、「日本史探究(3単位)」での適切な用語数を検討するためにも、当面、B科目の用語精選案を確定する必要があります。

2018年2月末までに3者のアンケートへの回答と高大研の用語精選(第一次案)へのご意見をお寄せください。高大研の用語精選WGではアンケート結果を参照して、用語精選の最終案を作成する予定です。

再度、強調します。「歴史」を「暗記科目」から「思考力育成型科目」に転換させる最大のチャンスです。ぜひ多くの方がアンケート調査にご協力くださるようにお願いします。

2017年11月11日土曜日

用語精選に関するアンケートの実施


この度、高大連携歴史教育研究会では、高等学校教科書および大学入試における歴史系用語精選の提案(第一次)を提案することとしました。それにつき、アンケート調査も実施しております。まずは,アンケートの前文をご覧になり,その上でのご協力をお願い申し上げます。

1.アンケート(前文) 
2.アンケート(本文) PDF版 ワード版 ウェブ版(専用ページ)
  *日本学術会議史学委員会高校歴史教育に関する分科会、日本歴史学協会歴史教育特別委員会との合同調査です。
3.歴史系用語精選の提案(第一次)
  *当会WGが独自に作成しています。アンケートの参考資料です。
  *3ー5ページに用語精選の目的・基準に関する記述があります。

アンケートは、以下の方法でご回答いただけます.

 ①,郵送 宛先は,612-8522京都市伏見区深草藤森町1 京都教育大学日本史学研究室気付 高大連携歴史教育研究会 まで.

 ②,上記リンクよりDLしたファイル(PDF・ワード)に加筆の上、添付ファイルで事務局のアンケート専用アドレス〈kodairekikyo@yahoo.co.jp ←@は半角に変更してください〉にメールで送信(アドレスは事務局の通常アドレスとは異なります。また受理のお知らせはしておりませんので、ご了承ください)

 ③,専用ウェブページのフォームからの送信(奨励)

くわしくは、下記の投稿「高等学校の歴史教科書用語と歴史系大学入試の出題用語に関する調査へのご協力のお願い」をご覧ください。

用語精選案(第一次)についてのご意見は、アンケートとは別に、メール〈kodairekikyo@gmail.com ←@は半角に変更してください〉にてお寄せください。
 (お電話は、極力ご遠慮ください)

高等学校の歴史教科書用語と歴史系大学入試の出題用語に関する調査へのご協力のお願い


現在、文部科学省では2022(平成34)年から使用する高等学校の教科書において小中高のすべての科目で「主体的で対話的な深い学び(アクティブラーニング)」の導入をめざしています。ところが、高等学校の歴史教育では、従来、教科書に収録した用語の暗記中心の教育が行われることが多かった上、教科書の収録用語が改定の度に増大し、古代から始めた授業が近現代まで到達せずに終わることが多くみられました。
その上、大学入試では、一部に思考力・表現力を問う記述式などの出題が増えてきたものの、多くの大学では依然として用語の暗記力を問う問題が出題され続けています。

このような現状の改善なしには、歴史的な思考力を育成する授業を大幅に増やすことは難しいと思われます。そこで、当会では、日本学術会議高校歴史教育分科会や日本歴史学協会歴史教育特別委員会とご一緒に、高等学校の歴史教科書と大学入試の歴史系の出題用語に関連した用語精選基準に関するアンケート調査を実施することにしました。ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

また、当会では、独自に世界史Bと日本史B教科書に収録する用語の精選第1次案を作成しました。それは、過剰になっている用語精選の議論が具体的な形で進むきっかけになることを願ってのものです。今後、来年2月末までに上記のアンケート調査を行い、その結果に基づいて用語精選の最終案の作成に進みたいと考えております。それ故、この用語精選第一次案に対するご意見もお寄せくださるようにお願い申し上げます。

ご返事は、3者によるアンケート調査も、当会独自の用語精選第一次案に対するものもどちらも、下記にお送りくださるようにお願い申し上げます。

 郵送の場合は、
 〒612-8522 京都府京都市伏見区深草藤森町1
   京都教育大学教育学部日本史研究室気付 
   高大連携歴史教育研究会事務局

 また、高大連携歴史教育研究会のホームページでも、アンケートの回答を行うことができます(現在、更新作業中。近日、公開)。合わせて用語精選第一次案への意見欄も設けられておりますので、そちらにもご意見をお寄せください。